黒鉄会 学習会など
1995.06.23 「初めての鉄の科学」 その1 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1995.07.01 「さびる鉄、さびない鉄」 井垣謙三 <東北大学名誉教授>
1995.07.21 「生活の中の鋳物」、「鉄の今昔物語あれこれ」 草川隆次 <早稲田大学名誉教授>
1995.08.25 「初めての鉄の科学」 その2 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1995.10.07 「土佐鍛冶の話」 香月節子 <ICUアジア文化研究所、黒鉄会>
1995.10.27 「超新星爆発からマグマまで」 国司 真 <五島プラネタリウム>
1995.11.17 「生活の中の鋳物」、「鉄の今昔物語あれこれ」その2 草川隆次 <早稲田大学名誉教授>
1995.12.16 「鉄の科学」(1) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1996.02.03 「岩石の生成」 中野 俊 <通産省地質調査所>
1996.03.23 「砂漠の鉄と草原の鉄」 窪田蔵郎 <元日本鉄鋼連盟>
1996.05.19 「鉄の科学」(2) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1996.06.21 「民俗学」 香月洋一郎 <神奈川大学常民文化研究所教授>
1996.10.05 「砂鉄の町が育んだ私」 大野篤美 <千葉工業大学名誉教授、トロント大学客員教授>
1996.10.18 「鉄の科学」(3) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1996.11.29  ビデオ上映:「幻のピッケル」
1996.12.07 「マグマから鉄鉱石」 その1 中野 俊 <通産省地質調査所>
1997.01.15 「鍛錬と鍛造」 加藤清志 <刀鍛冶>
1997.02.07 「マグマから鉄鉱石」 その2 中野 俊 <通産省地質調査所>
1997.03.08 「鉄を煮つめる」 中澤護人 <元東京大学生産技術研究所、翻訳・著述業>
1997.05.23 「ネパールの鍛冶屋調査の話」 香月節子 <ICUアジア文化研究所、黒鉄会>
1997.06.20 「鍛冶の話」その2 加藤清志 <刀鍛冶>
1997.07.12 「黄河流域の鉄文化、櫻欄から中源にかけて」 窪田藏郎 <元日本鉄鋼連盟>
1997.08.22 「鉄の科学」(4) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1997.09.27 「半導体の話」 中嶋規文 <(株)東京精密、黒鉄会>
1997.10.25 「建築と鉄鋼材料」 小林真己 <(株)山下設計、黒鉄会>
1997.11.28 「北アルプスの火山をめぐる」 その1 中野 俊 <通産省地質調査所、黒鉄会>
1997.12.19 「ニュートリノの話」 中畑雅行 <東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設>
1998.01.30  ビデオ上映:吉田村での講演  香月節子 <ICUアジア文化研究所、黒鉄会> 
1998.02.27 「北アルプスの火山をめぐる」 その2 中野 俊 <通産省地質調査所、黒鉄会>
1998.03.21 「製鉄の歴史」 永田和宏 <東京工業大学>
1998.04.18 「古代の鉄とイラク」 窪田藏郎 <元日本鉄鋼連盟>
1998.05.22 「鉄の科学(金属全般)」(5) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1998.06.19 「鉄鋼材料と西洋建築」 小林真己 <山下設計、黒鉄会>
1998.07.25  ビデオ上映:カミオカンデ  中村正吾 <横浜国立大学、黒鉄会> 
1998.08.21 「鉄の科学」(6) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1998.09.19 「形状記憶合金」その1

植木達彦 <古河電工(株)、黒鉄会>

1998.12.19 「鉄の科学」(7) 山末英嗣 <東京工業大学大学院>
1999.01.23 「電気ってなーに」 中嶋規文 <(株)東京精密、黒鉄会>
1999.02.20 「陰陽五行の視点から日本の文化を見る」その1 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
1999.03.27  刀剣博物館見学   鈴木卓夫 <日本美術刀剣保存協会> 
1999.04.24 「陰陽五行の視点から日本の文化を見る」その2 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
1999.05.22 「形状記憶合金」その2 植木達彦 <古河電工(株)、黒鉄会>
1999.06.19 「陰陽五行の視点から日本の文化を見る」その3 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
1999.07.24 「四国大太刀の話」 城 邦子 <黒鉄会>
1999.08.14 「陰陽五行の視点から日本の文化を見る」その4 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
1999.09.18 「パソコン基本:初めてのインターネット」その1 羽二生篤 <東京工業大学大学院>
1999.10.16 「陰陽五行の視点から日本の文化を見る」その5 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
1999.11.13 「パソコン基本:初めてのインターネット」その2 羽二生篤 <東京工業大学大学院>
1999.12.18 「陰陽五行の視点から日本の文化を見る」その6 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
2000.01.16 「再び電気の話」 中嶋規文 <(株)東京精密、黒鉄会>
2000.02.26 「花崗岩の話」 中野 俊 <通産省地質調査所、黒鉄会>
2000.03.25  ビデオ上映:「鍛冶大たたら操業(撮影:西川拓応)」
2000.04.16  対論「刀剣五行論」(第3回たたらサミット予行) 尾上卓生・黒岩重人
2000.04.16 「小だたら製鉄の話」 尾上卓生 <岐阜県技術アドバイザー、(財)鉄の歴史村副理事長>
2000.06.24 「製鉄の歴史」 その2 永田和宏 <東京工業大学>
2000.12.16 「鉄の考古学 入門編」(その1) 穴澤義功 <たたら研究会、房総風土記の丘研究員、製鉄遺跡研究会>
2001.01.20  ビデオ上映:「大野兼正刀匠と窪田藏郎氏の対談」(2000.10.02、名古屋)
2001.02.25 「形状記憶合金」その3 植木達彦 <古河電工(株)、黒鉄会>
2001.03.24  ビデオ上映:「甦る銅の息吹」
2001.04.22 「砂鉄連鎖の技術世界 / 現代技術者の眼で日本技術文化の源流を探る 」 佐藤 進 <佐藤経営・技術コンサルタント事務所>
2001.06.17 「パソコン基本:初めてのインターネット」その3 羽二生篤 <元 東京工業大学大学院>
2001.08.19 「古代鉄滓の判定をめぐって」 新井 宏 <韓国・慶尚大学招聘教授>
2001.11.18 「砂鉄連鎖の技術世界とメイド・イン・ジャパン」 佐藤 進 <佐藤経営・技術コンサルタント事務所>
2001.12.08  製鉄所見学(川鉄千葉)   天辰正義、妹尾義和、岡原正明 <川鉄テクノリサーチ、川鉄>
2001.12.23 「鉄の考古学−その2、中国・韓国・日本の初期製鉄炉」 穴澤義功 <たたら研究会、房総風土記の丘研究員、製鉄遺跡研究会>
2002.01.20 「たたら製鉄炉地下構造における小舟の役割」 羽二生篤 <元 東京工業大学大学院>
2002.05.19 「古代鉄の特性---鍛接性の探求」 井垣謙三 <東北大学名誉教授>
2002.07.19-21  包丁作り(岐阜県関市)   大野兼正・大和久伸介<刀鍛冶>
2002.08.18 「古代鉄分析値とその問題点 -炒鋼法をめぐって-」 新井 宏 <韓国・慶尚大学招聘教授>
2003.03.16 「中国経済と鋳物生産」 川口 實 <中国・大連理工大学客員教授>
2003.12.21

「世界情勢と日本社会の現段階」(その1)

山岡昭吉 <高崎経済大学>
2004.01.25 「世界情勢と日本社会の現段階」(その2) 山岡昭吉 <高崎経済大学>
2004.03.20  古武術その他なんでもありの特別講座    甲野善紀 <武術家>
2004.05.22 「物がつくとは?」 内藤真知子 <住友3M、黒鉄会>
2004.06.13 「エチオピア西南部、Dime-Ch'araの鍛冶集団」 村橋 勲 <京都大学大学院>
2004.06.26  アーチェリー初心者講座@小金井公園 田中敬一 <平成14年度オリンピック強化選手>
2004.07.18 「世界情勢と日本社会の現段階」(その3) 山岡昭吉 <高崎経済大学>
2004.09.25  手裏剣教室と道具の話し    甲野善紀 <武術家>
2004.10.23  ビデオ上映:「軽井川製鉄遺跡の見学会(新潟県柏崎市、2004.9.4)」
2004.11.20 「縄文時代入門」 三宮 健 <ESRIジャパン(株)、黒鉄会>
2005.01.22 「電子顕微鏡とは?」 三宮 工 <日本電子(株)、黒鉄会>
2005.02.19 「土器の話し」 松本建速 <筑波技術短期大学>
2005.05.28 「物質文化から見た古代の蝦夷(えみし)」 松本建速 <東海大学文学部>
2005.07.30
「アフリカで鉄を作る−エチオピア西南部ディメにおける伝統的な製鉄技法」
村橋 勲 <京都大学大学院、黒鉄会>
2005.10.29  鍛冶場見学(茨城県八千代村)   吉田康隆 <刀鍛冶>
2005.12.10-11  関鍛冶伝承館見学(岐阜県関市)、大野兼正刀匠に聞く
2006.03.11 「鉄鉱石」、「マグマの結晶分化作用」(復習) 中野 俊 <産業技術総合研究所、黒鉄会>
2006.06.25 「宗教と科学」 大竹 功 <浄土真宗大谷派僧侶、黒鉄会>
2006.09.17 「「宗教と科学」続きではなく“浄土真宗”」 大竹 功 <浄土真宗大谷派僧侶、黒鉄会>
2006.10.14 「アメリカ滞在記」 植木達彦 <古河電工(株)、黒鉄会>
2007.01.26 「印刷用紙の常識 ウソ・ホント − 紙はすべて環境に優しい −」 中俣恵一 <北越製紙(株)>
2007.05.12 「地震に強い塗料」 松岡弘晃 <(株)エムビーエス>
2007.06.09 「職人の技を見て、味わう」 辻 誠一 <金寿司:神田小川町>
2007.09.29 「仏教とは」 大竹 功 <浄土真宗大谷派僧侶、黒鉄会>
2008.01.19 「人の体と歪み」 柳谷勝彦 <柳谷鍼灸接骨院>
2008.05.10 「エチオピアの伝統製鉄および鍛冶の冶金学的検証」 山末英嗣 <京都大学大学院エネルギー科学研究科>
2009.04.05  刀の試し斬り   甲野善紀 <武術家>・吉田康隆 <刀鍛冶>
2009.06.14 「陰陽五行の世界へ その1 十干十二支と一年の暦」 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
2009.08.22 「陰陽五行の世界へ その2 天地の陰陽と四門」 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
2009.10.03-04  ナイフ作り(山梨県身延町)   吉田康隆 <刀鍛冶>
2009.10.31
「陰陽五行の世界へ その3 陰陽五行の伝来と「五行大義」」 黒岩重人 <陰陽五行研究家>
2010.01.24
「カンボジアの製鉄と鍛冶について」 池上真理子 <上智大学大学院>
2010.04.18
「砂鉄ってなあに(実習:砂鉄と砂の顕微鏡観察)」 中野 俊 <産業技術総合研究所、黒鉄会>
2010.07.03  研師工房見学(東京都千代田区)   藤代興里 <研師>
2011.03.13 「たたら製鉄について」  進行:朝吹美恵子・中野 俊 <黒鉄会>
2011.12.04 「天安門事件とその後の中国」 林忠凡 <新華時報 発行人>
2012.02.25-26  ナイフ作り(山梨県身延町)   吉田康隆 <刀鍛冶>
2013.01.12 「昭和30年代の神秘主義者と精神圏」 能澤壽彦 <文化史研究家>
2013.03.16 「東北地方のアイヌ語系地名を残した人々は誰か」 松本建速 <東海大学文学部、黒鉄会>
2014.02.22-03.08  写真展 「南スーダン 戦乱前夜 - フィールドワーカーが写した伝統と変化 -」 撮影:村橋 勲 <大阪大学大学院、黒鉄会>
2014.03.08 「南スーダンの今 − 混乱の背景と動向 −」 村橋 勲 <大阪大学大学院、黒鉄会>
2014.07.05-06  ナイフ作り1:おろしがね(山梨県北杜市)   加藤清志 <刀鍛冶>
2015.01.24-25  ナイフ作り2:火造り(山梨県北杜市)     加藤清志 <刀鍛冶>
2015.03.01  ナイフ作り3:研ぎ(山梨県北杜市)      加藤清志 <刀鍛冶>
2015.12.19 「火山と噴火の話」 中野 俊 <産業技術総合研究所、黒鉄会>
2016.12.03 「自動車の鉄鋼材料」 川口大二 <ホンダ>
2017.03.18 「噴火が終わった西之島に初上陸」 中野 俊 <産業技術総合研究所、黒鉄会>
2017.03.18 「キューバに行って」 朝吹美恵子 <黒鉄会>
2017.06.03  おろしがね見学(東京都葛飾区)   吉原義人 <刀鍛冶>
2017.06.17 「シベリアの呪術師を訪ねて」、「日本の郷土芸能」 城井智子 <全日本郷土芸能協会>
2017.12.09 「旧暦(太陰太陽暦)について 」 小笠原東生 <昭和音楽大学講師、社会教育主事>
2018.04.21  火造り見学(山梨県北杜市)     加藤清志 <刀鍛冶>
2018.06.16 「古代日本国が創ったエミシ − 考古学が暴く古代の公文書捏造」 松本建速 <東海大学文学部>
2018.07.28  流星刀見学(富山市科学博物館)   林 武史 <富山市科学博物館>
2018.12.01  古代発火法 “キリモミ式発火法” の体験         川之上哲也 <古代技術を楽しむ会>
2019.06.22 「赤色立体地図」         千葉達朗 <アジア航測株式会社>
2019.12.07 「1万年前から現在の経済情勢」 北井義久 <日本製鉄>
2020.12.20 「資源パラドックス問題  電気自動車は本当に地球に優しいの??」 山末英嗣 <立命館大学理工学部>
2021.12.19 「アフリカの独裁と混乱」 村橋 勲 <東京外語大学現代アフリカ地域研究センター>
2022.09.25 「 考古学から見たヒトの移住と言語置換 − 日本列島北部の場合 −」 松本建速 <東海大学文学部>
2022.12.18 「COVID-19とロシア・ウクライナ戦争後の世界経済」 北井義久 <日本製鉄>
2023.07.09 「五大陸最高峰、南極、そしてリタイア後の人生」 津田三佐雄 <元 富士フイルム>
2023.12.24 「カメラ = 暗い部屋」 松嶋 真 <針穴写真家、黒鉄会>
2024.06.22 「アフリカの金(GOLD)と国際政治」 村橋 勲 <静岡県立大学>
     

戻る