硫黄島


 硫黄島は8 km×4.5 km,最高海抜160 m余りの島で,元山及び摺鉢山の2つの山体が砂礫の堆積した千鳥ヶ原で連結している.火山体直下のマグマ活動によるものと考えられている地形変形が著しく,最近数百年では元山付近を中心に年間10 cm以上の隆起が継続し,それに伴う小規模な活断層も多数形成されている.監獄岩や釜岩,東岩は海面上に現れている直径10 kmのカルデラ縁(外輪山)の一部である.元山と摺鉢山はそれぞれ後カルデラ期の中央火口丘及び側火山である.カルデラ縁の釜岩は1969年頃に本島と陸繋した.

 比高約2,000 m,直径40 km以上の海底火山の頂部である.北東部の元山を取り巻くように直径約10 kmのカルデラが想定されている(貝塚ほか,1983,1985).カルデラ縁は西側の監獄岩や釜岩,東側の東岩が海面上に露出するが,その大部分は海面以下である.

 硫黄島火山は先カルデラ火山と後カルデラ期の元山火山,摺鉢山火山から構成され,元山は中央火口丘,摺鉢山は側火山と推定される.両者の間 (千鳥ヶ原)には砂丘が 発達し,陸繋している.その下位には礫層が存在する.また,島を取り巻く日出浜,井戸ヶ浜,千鳥ヶ浜,翁浜など には砂浜が発達する.

 先カルデラ火山噴出物は溶岩及び火砕岩からなる.後カルデラの元山火山噴出物は水中噴火の溶岩及び火砕岩から構成される.摺鉢山火山は下部が水中噴火の溶岩及び火砕岩で,上部が陸上噴火の火砕丘となっており,新旧2つの火砕丘が複合している(一色,1976).これまでに報告された放射年代(Kaneoka et al., 1970;大八木・熊谷,1977;貝塚ほか,1983)から,先カルデラ火山の活動は後期更新世,元山及び摺鉢山の活動は後期更新世~完新世と推定される.なお,元山火山と摺鉢山火山の形成時期はほぼ同時期と考えられている(大八木・井口,1985).硫黄島を構成する岩石はアルカリ岩系列の粗面安山岩,一部は粗面岩質である(一色,1976;小坂ほか,1985).

 硫黄島火山は最近100年間に島内約10ヶ所で約20回の小規模な水蒸気爆発を繰り返している.また,最近数百年では年間10 cm以上の隆起が継続し,それに伴う小規模な活断層が多数形成されている(高橋・熊谷,1976:熊谷,1985;鵜川ほか,2002;Ukawa et al., 2006).また,島内10ヶ所以上で90℃以上の噴気活動や温泉湧出が確認されている(小坂ほか,1985).

 

なお、硫黄島は大型船で周回したのみで、上陸調査の経験はありません。


カルデラ縁の監獄岩(右手前)と後カルデラ火山の摺鉢山(左後方)。その間に釜岩。

 

沈船群と噴気(右)。自衛隊ヘリが訓練中。

 

まるで造成したかのような海岸段丘(箱根浜)。

 

千鳥温泉付近(?)の噴気。

 

東海岸の変色海域。

 

自衛隊基地の施設群。

 

Back