小宝島及び小宝小島


 小宝島は中新世と推定される火山岩から構成される宝島層群を基盤とし、それを不整合で覆う中期更新世の石灰岩(琉球層群)及び完新世の隆起サンゴ礁が覆う。基盤となる火砕岩は一部成層した凝灰岩及び軽石凝灰岩である。島中央の高台(標高102 m)では、これを層厚10 m程度の礁石灰岩が覆い、宝島の標高50 m以下に分布する琉球石灰岩に対比されている。高台を取り巻く標高10 m以下には隆起サンゴ礁堆積物が広く分布し、約5,500-1,600年前の放射性炭素年代(未較正)が報告されている。小宝島の南部には、隆起サンゴ礁堆積物を変位させている確実度IIIの活断層が推定されている。

 湯泊温泉などで70℃の温泉が湧出し、水で薄めて利用している。付近の隆起サンゴ礁の割れ目からは硫黄臭のあるガスが噴出し、石灰華の沈殿も見られる。

 小宝小島も同様に、島の中心部に高台が存在し、宝島層群の火砕岩が分布する。それを取り巻くように隆起サンゴ礁堆積物が広く分布する。その東方に、中の門、沖の門と呼ばれる岩礁群がある。中の門は東に約25°傾斜した火砕岩からなる。沖の門では柱状節理と板状節理が発達しており、塊状溶岩または貫入岩と推定される。

 

引用文献

平田(1967)、露木ほか(1972)、木庭ほか(1979)

 

小宝島全景。左奥に小宝小島。周囲を取り巻く平坦面は隆起サンゴ礁。

 

小宝島の岩塔群。

 

小宝島中央の高台。下部は白い火山岩だが、上部に濃灰色の隆起サンゴ礁が載る。

 

岩塔。周回道路より。夏の昼間は暑くてだれも歩いていなかった。

 

小宝島のアダンは、宝島のアダンより色が鮮やか。

 

 

小宝小島

Back